サービス 教育/研修/セミナー 人財とは勝手に「育つ」のではなく資本として「育てる」もの。中長期な視点を持って育てることが大切です。大切に育てられた社員は将来、会社の発展に貢献する人財となります。能力発揮の最大化のカギはスキルとスタンスにあります。本サービスの特徴として単なるスキル向上だけでは無くスタンスも醸成し、価値観のベクトルを会社に合わせてた研修も実現できます。 詳細はこちら 人事諸制度の構築と改訂 人事制度のコア要素は等級制度/評価制度/賃金制度です。基本的なステップは、制度改定の基本方針を策定することから始まり、骨子案策定、「コア3要素」の詳細設計、制度導入支援という流れになります。また、必要に応じて導入後のアフターフォローまで行います。賃金を支払うための制度では無く、会社の経営理念の具現化、求める人財への育成を目指した制度構築が大切です。 詳細はこちら ストレスチェック制度 ストレスチェック制度&組織開発支援サービスでは、単なる個人のストレスチェックに留まらず、組織開発へつなげる組織分析まで行います。組織が抱えている潜在的な課題を見える化し効果的な人事施策へつなげ、人財力最大化へ向け、社員の能力発揮の土壌を作り上げることを目指します。 会社が大切にしている価値観を組織や社員の価値観とズレを定期的に確認しタイムリーに対応することで、会社のベクトルにあった社員の成長スピードが上がります。経営理念を理解・浸透させ、会社のフィロソフィーへ社員のベクトルを合わせるとともに、組織や自身の存在価値の気づきになります。そのことは、社員が安心して大いなる目標に向かってチャレンジ出来る会社風土となり、自律した社員、自ら成長・自走する社員への育成にもつながります。 詳細はこちら 人事コンサル 常に伴走し続けるスタイルの人事コンサルサービス 人事コンサルティングが提供するサービスは広範囲で人事や経営にプラスの働きかけをします。代表的なサービスを紹介します。 人事制度コンサルティング 給与・賞与・評価・等級などの制度や退職金などのコンサルティングを行います。定年延長・再雇用、契約・パート従業員、役員報酬なども対象。 人事担当教育・育成コンサルティング 人事担当教育・育成のプログラム(人事カレッジ講座)の立案と実行や、個別の人事担当の育成を行うコンサルティングサービスです。 詳細はこちら ワークショップ型研修 ワークショップ型の研修とは研修受講者自身が何かを考え、行動して学ぶ研修です。グループディスカッションにて他者の意見との違いを知り他者理解を深めます。積極的なコミュニケーションで自然と話をする力も生まれます。職場の関係性が円滑になりスムーズに話が出来るようになり、日常業務にもプラスになるコミュニケーションタイプの研修です。 詳細はこちら 人事担当育成型の人事労務顧問サービス コンサルティング分野では、自分の領域を守るためにノウハウや技能を提供しない又は部分的であったりする専門家がおります。 私は、20年以上の実務経験で得たノウハウを今の時代に必要である重要な要素に絞り、短期間でその全てを提供したいと思っています。また、それを受け取っていただける方も探しています。 少子高齢化による人財の減少は急速にやってきます。早期育成・自走する社員を“皆様と共に”ベクトルを合わせ育成いたします。 詳細はこちら 就業規則類の策定と改訂 多くの社労士が提案する就業規則は、リスクを回避し会社を守ることに視点を置いていますが、私たちの目指す就業規則は、リスクをコントロールしながらリターン(生産性など)を得ることに視点を置きます。 次の3つのコンセプトを軸に、お客さまに寄り添い経営ポリシーにベクトルをあわせた規定を作成いたします。 1.会社と従業員の権利と義務を明確に規定することで労務トラブルを未然に防止し、安心した経営を目指します。 2.社員が働きやすく、生きがいを持って働ける環境(生産性向上)を目指します。 3.運用できるわかりやすいルール作りを目指し、働き方改革関連法・同一労働同一賃金なども、自社が運用できる法令対応を提案いたします。 詳細はこちら 社内規定類の策定と改訂 会社には大きく分けると労働者の労働条件を定めた規程(就業規則類)と会社の運用、ルールを定めた規程があります。本サービスは会社の内部統制に必要な重要なルール(例 権限規程、稟議規程、コンプライアンス規程、危機管理規程など)を策定と改訂を支援するサービスです。 詳細はこちら