安心できる職場づくりをサポート

『人事担当育成・ノウハウ伝承の人事コンサルティング型顧問サービス』を展開するウイズユ-社労士HR事務所
◆ ストレスチェック制度&組織開発支援サービスについて ◆
労働安全衛生法のストレスチェック制度が2015年からスタートし、現在は従業員の健康管理や健康増進をどう生産性向上に結び付けるかという「働き方改革」・「健康経営」の実践が求められる時代になりました。すなわち「ストレスチェックを実施すること」から一歩踏み込み「どう活用していくか」が企業の重要な取り組みになってきています。これは、現在実施が努力義務とされている小規模事業所(50 人未満)も同様です。しかしながら、専門人材、コスト、手間等の点から中小企業が継続的に運用できるツールや仕組みが少ないことも普及が進まないことの一因になっています。このような状況にお応えするため、ウイズユ-社労士HR事務所では専門家の参画と筑波大学との提携により、信頼性、安全性が高く、安価でありながら質の高いストレスチェックツールと実施後の企業の取組をサポートする仕組みをご提供できる運びとなりました。
労働安全衛生法の一部改正法案(ストレスチェック制度)に対応した検査プログラム。厚生労働省研究班が作成した「職業性ストレス簡易調査票」を用いた全57 問の調査票をベースにした 職業性ストレスチェックシステム、「新職業性ストレス簡易調査票」簡易版( 80 項目)、利用企業の 独自アンケート(10 項目程度)等も追加対応可能です。受検が容易 で、使いやすいユーザーインターフェース。10 分~ 15 分程度で、チェックが終了し、自身のストレス状態 を把握 すること ができ、セルフケア等メンタル不調予防に役立てることができます。また、PCだけでは なく スマホ・タブレットでも 受検可能です 。多言語での受検も可能で、日本語、 英語 、 中国語 、 ポルトガル語 、 スペイン語の 5 か国語に対応しています 。 質問だけではなく結果内容についてもそれぞれの言語で内容が表示されます ので、外国人従業員も安心して受検ができます 。実施者(産業医等)、実施事務従事者等管理者のスムーズな運用対応を可能としてます。受検状況・結果の確認、面接対応管理等制度運用に即した仕組みを提供します。集団 分析 ツール 様々な切り口で集団分析が可能となっており、職場環境改善のための組織アセスメントに有効です。ストレスマネジメント領域の専門家である筑波大学大学院水上教授の監修ツールです。職場環境改善プログラム( WEI )実施をサポートします。オプションにて職場環境改善プログラム(WEI )のテキストまたはコンサルテーションを活用して職場 環境改善 の取組 が容易に実施できます。開発費、メンテナンス費、データ管理料も不要。初期費用、サービス費用のみで導入後の新規開発やメンテナンス、データ管理についてはオプション機能を除いて追加 費用は一切 かかりません。 ストレスチェックデータ は 5 年間の保管義務がありますが、 社外の 実施事務従事者として データ管理を代行します。
◆ ストレスチェックに関わるサポートについて ◆
ご希望に応じてストレスチェックに関わる各種サポートも対応いたします。
1.ストレスチェック制度の実施者(医師や精神保健福祉士)をご用意します
2.メンタルヘルスの相談窓口、カウンセリングが利用できます
3.メンタルヘルス関連の各種研修への参加、講師派遣が可能です
4.ビデオ面談方式にて産業医のご紹介を対応します
5.実施後の集団分析に関するアドバイスや職場環境改善の取組を支援します
※それぞれストレスチェックとは別に有料サービスとなります
ウイズユ-社労士HR事務所が提案するメンタルヘルスケアサービス
対策の仕組み作りから予防・組織活性化、休職者の支援までトータルにサポート

ストレスチェック制度&組織開発支援サービスの特徴
特徴1
ウイズユ-社労士HR事務所が提案する
クラウド型Web方式ストレスチェックの特徴
1.ストレスマネジメント分野の第一人者である筑波大学大学院の水上教授による学術指導及び監修に基づいたツール
2.著名な精神科医・産業医また執筆家の奥田弘美先生の推薦
3.労働安全衛生法に対応した検査プログラム
4.Microsoft Azure(世界第2位のシェア)で高度なセキュリティでの運用
5.PC、スマートフォン、タブレットでの簡単操作
6.会社内に限らず、自宅からでも受検可能
7.日本語、英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語の6か国語にも対応
8.個人のストレス判定だけでなく集団分析機能を標準装備
9.個人結果及び集団分析の経年変化も照会可能
10.集団分析の結果レポートはWeb照会に加え、顧客がPDF出力可能
11.5年間の保管義務となっているストレスチェックデータも厳重に保管(社外実施事務従事者として管理を代行)
12.独自開発のため、機能追加などのアップデートを柔軟に実施
セルフチェック・受験画面例
特徴2
ウイズユ-社労士HR事務所が提案する
Web方式と質問紙方式の特徴
受検方式:Web方式
特徴
・チェック漏れがない(漏れがあれば完了しないため確実に分析できる)
・24時間対応が可能
・PCやスマホ、タブレットなどで結果照会が随時可能
・3年分の経年変化も照会できる
・郵送や配布、回収、集計等の事務負担が少ない
・受検後即結果のフィードバックが得られる
・随時受検状況や集計が確認できる
・郵送等のやり取りがないためデータ漏洩のリスクが少ない
・産業医面接の手続きが容易
・質問紙に比べ相対的にコストが安い
・多言語での対応が可能
・メール方式、ID・PW方式、PW設定方式等自由に選択可
受検方式:質問紙方式
特徴
・パソコンやスマホ、タブレットなどのデバイスが不要
・電子機器の使用に抵抗がある人でも受験できる
・質問紙の配布・回収というアクションが伴うため受検への意識が高まりやすい。
・受検用紙を職場にて回収するため受検漏れが比較的少ない
特徴3
会社ベクトルに合わせた課題への人事施策を提案
1.人事労務にかかわる各種支援サービスを行います。
☞ メンタルヘルス対策、健康管理・増進、職場環境改善、組織開発など
2.コンサルテーション、ツール・プログラム提供を行います。
☞ ストレスチェック実施・運営、相談・カウンセリング、産業保健体制・仕組の構築・運営、職場・組織の分析、各種研修や組織開発プログラムなど
3.人財育成へのサービスを行います。
☞ 会社が大切にしている価値観を組織や社員の価値観とズレを定期的に確認し、タイムリーに対応、会社のベクトルにあった社員の成長スピードが上がります。
☞ 経営理念を理解・浸透させ、会社のフィロソフィーへ社員のベクトルを合わせると共に、組織や自身の存在価値の気づきになります。
☞ 社員が安心して大いなる目標に向かってチャレンジ出来る風土となり、自律した社員、自ら成長・自走する社員への育成にもつながります。
このようなゴールを目指し、分析結果からの人事施策の提案が出来ます。
ストレスチェック制度&組織開発支援サービス 料金表(税込)
ストレスチェック(会社規模50人未満)
55,000円/1回
ストレスチェック(会社規模50人以上)
55,000円+(1,100円×(人数-49)
ストレスチェック初期費用(データ登録費用)
55,000円/1回
(お客様にて登録実施した場合無し)
ストレスチェック+組織診断
基本料金 110,000円/1回
+1人×1,100円
「職業性簡易ストレス調査票」57項目の他、80項目、独自質問10項目追加も選択可+状況管理、組織分析
組織分析コンサルティング・職場環境改善サポート
取組内容、期間により110,000~220,000円
例.プログラム実施準備、導入(セッション、事後サポート)1ヵ月プログラムの場合、220,000円~
産業保健体制点検・構築サポート
労務相談
休職時・復職時サポート
体制構築サポート(実施計画の作成・各種規定の作成・相談等)
人事労務・総務部門の随時相談、アドバイス対応も可能です。休職時、復職時サポートも含まれます。110,000~165,000円/月
メンタルヘルス関連研修
半日(2~3時間)¥110,000 1日(3~6時間)¥176,000 1回あたり対象人数は20人から30人となります。
step1
お問合せ
電話またはフォームよりお問い合わせください。 お客様のお困りごとに合った内容をご提案させて頂きますので、まずはお気軽にお問い合わせください。 『ストレスチェック制度&組織開発支援サービス』の上記表に記載するプログラムのみならず、それ以外に教育・セミナーなどもお取り扱いしております。

step2
お打ち合わせ
貴社への訪問・Webにて面談又はメール・電話にてご回答致します。 お客様のご都合に合わせたコミュニケーションスタイルにてご対応させていただきます。 尚、内容が少し複雑な場合は、メール以外にてコミュニケーションを取らせて頂くことがありますので、ご理解をお願い申し上げます。

step3
プラン・見積もりのご提示
step2のお打ち合わせ内容に基づき、プランと見積書を提示致します。原則、貴社への訪問にて行いますが、必要に応じてWeb又はメールにて、ご回答致します。 提案内容のすり合わせと、業務範囲・成果物・日程なども合わせて詳細な打ち合わせを行わせて頂きます。

step4
ご契約・サービスの開始
step3にて合意された内容をもとに契約書等を作成致します。再度、内容の説明とすり合わせを行い、サービスの開始日を決めます。 その後は、必要に応じて、情報共有を進めなら進捗確認や報告をさせて頂きます。
